未経験エンジニアが採用試験で落ちる理由と合格する方法

パン田@現役エンジニア

今回は、未経験エンジニアが採用試験に受からない理由を説明します。あと何よりも合格するための方法を教えます。
ぼくもかつては未経験からエンジニアに転職した一人です。

「エンジニアに転職したいと思って、求人に応募するけど落ちる。」
「どうやってエンジニアになればいいの?」

そんな疑問に答えていきますよ!

先に答えをいうと「未経験でもプログラミング知識は必須。あとポートフォリオも」です。

※今回は20代の、営業とか飲食からエンジニアになろうとしている人のための話しです。

未経験エンジニアが採用試験で落ちる理由

未経験でも可の求人に応募しているのに、書類選考すら通らない。

面接までは行ったけど全然受からない。

その理由は簡単にいうとこうです

  • 未経験可でもプログラミングの知識は必須
  • ポートフォリオで差別化できてない

【落ちる原因1】求人の未経験可の意味は「プログラミングはできるけど、実務は未経験」

その理由の1つは求人情報の意味をあなたが間違えているからです。

求人情報の「未経験可」の意味って普通に考えたら「プログラミングしたことないけど入社してから覚えればいい」だと思いますよね。

じつはそれが違います。
求人している企業側が考えている未経験とは「プログラミングができる未経験者」なのです。

大学や専門学校、独学で少なくとも簡単な掲示板サイトくらいなら作れる。でも、仕事として請け負った経験がない。

企業側が求人サイトで探している「未経験」とはそういう人のことです。

そんなの未経験じゃないじゃんかー!とツッコみたくなりますよね。
でもこれが現実ですよ

だから、あなたが書類選考に通るためにはまずプログラミングを最低限、習得しなきゃいかんのです。

【落ちる原因2】ポートフォリオで差別化できてない

いまはプログラミングスクールがたくさんあるので、未経験可の求人には応募が殺到するのです。

未経験を育てる余裕のある企業は少ない。なのに未経験からエンジニアになりたい人は多い。

この、ごく狭い未経験エンジニアの分野においては2019年の現在時点で、完全な買い手市場(企業側が立場が強い)なのですよ。。。

だから他の応募者との差別化が必要です。そのためにはポートフォリオが欠かせません。

ポートフォリオとは、自分で開発したサイトのことです。

このポートフォリオは面接官に対して「自分はちゃんとプログラミングを勉強して、これくらいの実力がありますよ」という証明になるのです。
さらに他にポートフォリオを作って持ち込む人が少ないので「やる気ありますよ」というアピール&差別化にもなるわけです。

具体的なポートフォリオの作り方はこちらの記事「未経験エンジニアが作るべきポートフォリオとは?就職・転職が成功するコツ」にまとめています。

この2つが最大の要因だと思っています。ですが、他にもできる事があるので説明していきます。

【落ちる原因3】言語の選定を間違えている

正直、未経験の求人数と言語の習得のしやすさを考えれば選ぶべき言語は「PHP」の一択です。

ところがテックキャンプを始めとするプログラミングスクールの多くが「Ruby」を中心に教えています。

ここのミスマッチがすごい。

Rubyはベンチャー企業が多くて、彼らは育てる余裕がほんとにない!だからとにかく即戦力しか採用しないんですよ。

しかも最近はRubyは廃れ始めているのが現状ですね。使う会社がどんどん少なくなっています!

実際にRuby on Ralsを覚えたけど就職した先の会社はPHPメイン。なんて先輩エンジニアがけっこういるみたいです。

そんな部分で引っかかるよりも就職しやすいPHPでとりあえず「未経験」というタグ・看板を外すことが大切です。

【落ちる原因4】受ける会社を間違えている

良い印象がないみたいですが、SESや受託開発の会社にまずは入りましょう。そこで「未経験」ではなく「実務経験者」になることが何より大切なのです。

正直、クックパッドがチームラボなど今をときめくIT企業はめちゃくちゃ求人倍率が高いです。(・_・;)

そこに入社できる未経験エンジニアはほんんんの一握り。だからそこは諦めようよ。
そうでなくてまずはあなたが「未経験」でなくなることが大切。

逆に経験者になると、求人は大げさでなく腐るほどあります。

仕事に困るようなことは無くなります。

じゃあ、どうすりゃいいの?

答えはこれです。

「Geek Job使って、無料でプログラミング覚えて転職支援を受ける」

普通、20万〜50万円もするプログラミングスクールの費用がGeek Jobなら無料です。

スクールの費用が高かくて払えない人でも、普通にエンジニアになれますから。
※無料の理由はこのあと説明します怪しくないのでご安心を。

教えてる先生も現役エンジニアだし、内容もちゃんとしてるのを僕が確認済みです。
無料だからといっても内容はショボくないのでご安心を。

料金 無料
言語 PHP、Ruby(rails)
転職保証 あり
場所 四谷・九段下 オンライン

 

まずは、公式ページに飛んで無料のオンライン体験会に申し込んでください。
どうやって学習するのかをお試しで体験できるので、受講の具体的なイメージがしやすくなります。

あまり迷わず早めに体験会に参加してみて。
コロナのせいで仕事が多いエンジニアにますます人気が出ているようで、スクールへの申込が増えてるみたいです。

Geek Job側にも教えられる生徒数に上限があるはずなので、迷っている間に ”募集をいったん停止します” みたいな可能性も普通にあるので。

3分あれば無料体験に申し込みできますよ

 \ オンライン説明会を火、木、土曜に開催 /
 → Geek jobの公式ページ

【料金が無料の理由】
Geek Jobはあなたを育てて、他のエンジニアを募集している企業に紹介するのです。
その紹介料を企業からもらうので、あなたの授業料が無料なのです。

なので転職するときにgeek jobからの紹介先の会社に限定されます。
そこだけ注意しときましょうね!

まぁ、紹介先の会社で1〜2年ほど経験を積めば、あとは転職し放題になるのでご安心を!
ほんとアホなくらい仕事があるので。笑

Geek jobの公式ページ

 

とりあえず、現役エンジニアのぼくが言いたいことはこれ。

28歳までの人は全員、Geek Jobいけばなんとかなる。

いまお金が無くてキツい状況の人でも逆転の目があります。だって費用がゼロ円だから。

もちろんスクールに参加したあとにめっちゃ努力は必要だよ。

スクールで頑張って卒業してからも2年くらいは必死こいて仕事しないといけない。
でもそれ超えたらその後の人生は超イージモードが待ってる。

自慢ぽくて嫌ですが、僕の状態だともはやたくさんの企業からの取り合いです。

スタートアップのメディア企業からCTOになってとか、EC系のSaaSから就職したくなったらまずウチに連絡して、とか。とにかくウチの会社で働いて欲しいと言われまくります。

転職サイトからは、毎週何通もスカウトきますし。

あなたもそうなれるチャンスが今、目の前に転がっていることに気づいて欲しい。

 \ オンライン説明会を火、木、土曜に開催 /
 → Geek jobの公式ページ

 

まとめ

未経験エンジニアが受からない理由と対策をわかってもらえましたか?

きちんと対策をすることで未経験からでも十分合格はできます。
だから諦めずにがんばりましょう!

あと、エンジニアの年収を上げる方法やフリーの営業法をツイートしてるんでフォローしてくださいっ!!


フォローは↓からですよ!